近日の読書
2008年03月31日
春が来たかとおもいきや、毎晩まだ肌寒くて
ライトアップの夜桜見物にも行かず読書しています
読書といっても、又「宝塚」ですが・・

この本は「宝塚歌劇」について音楽史での位置づけについてを論じています。
簡単に言えば
日本の音楽史上からは「宝塚歌劇」はまともな位置づけからやや遠ざけられていたが、
近年、日本音楽史の中の「宝塚」は再検討の時にあるというものです。
まだ最後まで読んでいませんから、むずかしい事はわかりませんが
近代日本の音楽文化に宝塚歌劇が貢献していることは確かだと思います。
観劇を終えたとき阪急電車の駅までの花の道を
たった今、観終わった公演の主題歌を口ずさみながら歩く
そして阪急電車に乗り込む
・・此処までが私の「宝塚歌劇観劇」なのです
今日まで観た作品の数々は主題歌のメロディーと共に忘れられません
知らなかったシャンソンやジャズ、クラシックの名曲だってみんな「宝塚歌劇」が教えてくれました。
この本の中に素敵な文章がありました。
早風優さんの文章より抜粋
「そして最後に、私の好きなBGMは、開演前に聞こえてくる
オーケストラの音合わせの音です。
雑然と聞こえていたたくさんの楽器の音が、1つの音にふーっと集ってきて、「あ~舞台が始まる」とワクワク・ドキドキする大好きな瞬間です。これも立派な宝塚の独特の音楽と呼べるのではないでしょうか。」
同感です
今夜も早く続きを読みたくなりました
昨日のヅカ話
宝塚音楽学校の合格発表が昨日ありました。
桜が咲いた人、そうでなかった人、どちらの涙もキラキラしていました
受験なさったすべてのお嬢様達の明日が
明るいものとなりますように

ライトアップの夜桜見物にも行かず読書しています

読書といっても、又「宝塚」ですが・・

この本は「宝塚歌劇」について音楽史での位置づけについてを論じています。
簡単に言えば
日本の音楽史上からは「宝塚歌劇」はまともな位置づけからやや遠ざけられていたが、
近年、日本音楽史の中の「宝塚」は再検討の時にあるというものです。
まだ最後まで読んでいませんから、むずかしい事はわかりませんが
近代日本の音楽文化に宝塚歌劇が貢献していることは確かだと思います。
観劇を終えたとき阪急電車の駅までの花の道を
たった今、観終わった公演の主題歌を口ずさみながら歩く

そして阪急電車に乗り込む


今日まで観た作品の数々は主題歌のメロディーと共に忘れられません

知らなかったシャンソンやジャズ、クラシックの名曲だってみんな「宝塚歌劇」が教えてくれました。
この本の中に素敵な文章がありました。
早風優さんの文章より抜粋
「そして最後に、私の好きなBGMは、開演前に聞こえてくる
オーケストラの音合わせの音です。
雑然と聞こえていたたくさんの楽器の音が、1つの音にふーっと集ってきて、「あ~舞台が始まる」とワクワク・ドキドキする大好きな瞬間です。これも立派な宝塚の独特の音楽と呼べるのではないでしょうか。」
同感です

今夜も早く続きを読みたくなりました

昨日のヅカ話
宝塚音楽学校の合格発表が昨日ありました。
桜が咲いた人、そうでなかった人、どちらの涙もキラキラしていました

受験なさったすべてのお嬢様達の明日が
明るいものとなりますように

Posted by 華笑(KAE) at 17:50
│宝塚歌劇
この記事へのコメント
私もチューニングの音大好きです!
昔のブロードウェイミュージカルのようにチューニングから始まって♪オーバーチュア、ドラムロールで幕が開くなんて舞台、観たいな~(笑)
終演後観客を送り出す、後奏?って言うんでしょうか、あれも楽しいですね。「ミー&マイ」は後奏があるとかいう噂ですが・・・
今年も音楽学校入試、様々なドラマがあったのでしょうね。
合格なさったお嬢さんたち、自分が合格したかげに20数名が涙をのんだこと忘れずに頑張ってほしいです。それはもちろん皆様自覚なさっているでしょうけれど・・・
これから2年間、軍隊のような?修行僧のような?日々が続くのですね。96期生ですか・・・苦労が報われますように(笑)
それにしても紙面を飾ったお嬢さん3人。一生の思い出になりますね!
昔のブロードウェイミュージカルのようにチューニングから始まって♪オーバーチュア、ドラムロールで幕が開くなんて舞台、観たいな~(笑)
終演後観客を送り出す、後奏?って言うんでしょうか、あれも楽しいですね。「ミー&マイ」は後奏があるとかいう噂ですが・・・
今年も音楽学校入試、様々なドラマがあったのでしょうね。
合格なさったお嬢さんたち、自分が合格したかげに20数名が涙をのんだこと忘れずに頑張ってほしいです。それはもちろん皆様自覚なさっているでしょうけれど・・・
これから2年間、軍隊のような?修行僧のような?日々が続くのですね。96期生ですか・・・苦労が報われますように(笑)
それにしても紙面を飾ったお嬢さん3人。一生の思い出になりますね!
Posted by zuzunoheya at 2008年03月31日 21:30
なかなか面白そうな本をお読みですね。
「宝塚100年の夢」は著者の方が…ですが(笑)
「宝塚」出身の方は、昔は宝塚調などといわれて、癖があって使えないなどといわれましたが、昨今のミュージカルの舞台などをみると、主役はもちろん、脇の方の中にも多く宝塚出身者を見つけることが出来ます。
音楽だけでなく、日本のミュージカル界への貢献度はかなりですよね。
100年近くなって、やっと正しく評価されつつあるということでしょうか?
私もzuzunoheya様同様、オーケストラのチューニングの音、大好きです。
もうすぐ舞台が始まる~、と期待で胸がわくわくします!
「宝塚100年の夢」は著者の方が…ですが(笑)
「宝塚」出身の方は、昔は宝塚調などといわれて、癖があって使えないなどといわれましたが、昨今のミュージカルの舞台などをみると、主役はもちろん、脇の方の中にも多く宝塚出身者を見つけることが出来ます。
音楽だけでなく、日本のミュージカル界への貢献度はかなりですよね。
100年近くなって、やっと正しく評価されつつあるということでしょうか?
私もzuzunoheya様同様、オーケストラのチューニングの音、大好きです。
もうすぐ舞台が始まる~、と期待で胸がわくわくします!
Posted by hotei at 2008年03月31日 22:01
詩と批評「ユリイカ」平成13年5月号で「宝塚」が特集してあって読み応えがありました。
こういう雑誌に特集ってめづらしいですよね。
そして川崎賢子著「宝塚というユートピア」
この2冊がパソコンの横の棚にパソコン関連の本とともになぜかありました。
他にも買い求めたり、図書館で借りて読んだり宝塚関係の本はどんな風に書いてくれているか…なんて確かめてしまいます。
オーケストラのチューニングは宝塚観劇に来た~!と席に座って開演をまっていた小さい頃を想い出します。
初宝塚のお客さんがオーケストラボックスを覗き込んでいたりすると、生演奏で公演している宝塚を誇らしく思いますね。
こういう雑誌に特集ってめづらしいですよね。
そして川崎賢子著「宝塚というユートピア」
この2冊がパソコンの横の棚にパソコン関連の本とともになぜかありました。
他にも買い求めたり、図書館で借りて読んだり宝塚関係の本はどんな風に書いてくれているか…なんて確かめてしまいます。
オーケストラのチューニングは宝塚観劇に来た~!と席に座って開演をまっていた小さい頃を想い出します。
初宝塚のお客さんがオーケストラボックスを覗き込んでいたりすると、生演奏で公演している宝塚を誇らしく思いますね。
Posted by しぃぷぅ at 2008年03月31日 23:32
華笑(KAE)さま、こんにちは!
しいぷうさまのところからお邪魔しました。
(アチラで出遅れてしまいましたので、コチラでご挨拶)
カルタの為に(笑)わざわざお運び頂きましてありがとうございました。
かなり以前のものですし、ベルばらファンの方は既に皆様ご存知のモノ
かと思っておりました。が、意外にも新鮮にお楽しみ頂けたようで、
持ち主としてはちょっと嬉しかったりして^^
確かに宝塚ファン=原作ファンというわけではありませんものね。
ふとした思い付き始めたことでしたが、思いがけなく楽しいカルタ大会でした
(シルバー王女さまのブログで全部暴露されてしまいました・・・笑)。
『愛あればこそ』『ガラスの馬車で迎えにきてね☆』『さようなら、ベルサイユ』
考え出すと、読み札捏造がとまらない…こんな私ですが、宝塚ファンの
お仲間に加えて頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します!
しいぷうさまのところからお邪魔しました。
(アチラで出遅れてしまいましたので、コチラでご挨拶)
カルタの為に(笑)わざわざお運び頂きましてありがとうございました。
かなり以前のものですし、ベルばらファンの方は既に皆様ご存知のモノ
かと思っておりました。が、意外にも新鮮にお楽しみ頂けたようで、
持ち主としてはちょっと嬉しかったりして^^
確かに宝塚ファン=原作ファンというわけではありませんものね。
ふとした思い付き始めたことでしたが、思いがけなく楽しいカルタ大会でした
(シルバー王女さまのブログで全部暴露されてしまいました・・・笑)。
『愛あればこそ』『ガラスの馬車で迎えにきてね☆』『さようなら、ベルサイユ』
考え出すと、読み札捏造がとまらない…こんな私ですが、宝塚ファンの
お仲間に加えて頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します!
Posted by Yukie at 2008年04月01日 00:34
お久しぶりです~とうとう自分用にパソコン買いました。
これで安泰です!
宝塚の合格発表新聞にも載ってましたね。やっぱり合格するのって
大変なんでしょうね。この記事を読んで感心している私もなんだか
どうしたんって感じ・・・
こんな本もあるんですね。
これで安泰です!
宝塚の合格発表新聞にも載ってましたね。やっぱり合格するのって
大変なんでしょうね。この記事を読んで感心している私もなんだか
どうしたんって感じ・・・
こんな本もあるんですね。
Posted by rumi at 2008年04月01日 08:58
昨日ミーマイ見に行きました。その中に大和さんが見に来られてました!フツーにSS席座れていいなぁ・・・。ジェンヌの卵たちも多数見かけました髪型がビシッとしてました(!0!)あのチューニングの音を聞くとアッもーすぐ始まるっっっと少しわくわくしますね(^0^)
Posted by りり at 2008年04月01日 10:23
zuzunoheya様
ミーマイの終演後の演奏は楽しかったと甥っ子も申しておりました。
そういえば終演後に流れる「又のお越しを~」というアナウンスと
「さよなら~みなさま~♪」の調べは少し胸キュンものです。
96期生の初舞台作品を今から考えています~。
ちえちゃんの☆組で「ノバ・ボサ」なんて如何でしょうか?
人数多い作品を考えました。
合格された皆様の心身共の健康を願ってやみません。
ミーマイの終演後の演奏は楽しかったと甥っ子も申しておりました。
そういえば終演後に流れる「又のお越しを~」というアナウンスと
「さよなら~みなさま~♪」の調べは少し胸キュンものです。
96期生の初舞台作品を今から考えています~。
ちえちゃんの☆組で「ノバ・ボサ」なんて如何でしょうか?
人数多い作品を考えました。
合格された皆様の心身共の健康を願ってやみません。
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 11:07
hotei様
仰る内容がこの本にも書いてありました。
いまや日本のミュージカルには欠かせない宝塚のOGさん達
その方達をかいして私達宝塚ファンは又未知のミュージカルを
知ったりします。舞台を作るうえでの貢献度もですが
観客動員にも貢献していると思います。
生演奏ならではのチューニングの音色について
これだけ皆様が同じ意見だとは!
早風様のコラムを読んだときに嬉しく思いましたが、皆様のコメントを
読ませて頂き、嬉しさ倍増でした。
仰る内容がこの本にも書いてありました。
いまや日本のミュージカルには欠かせない宝塚のOGさん達
その方達をかいして私達宝塚ファンは又未知のミュージカルを
知ったりします。舞台を作るうえでの貢献度もですが
観客動員にも貢献していると思います。
生演奏ならではのチューニングの音色について
これだけ皆様が同じ意見だとは!
早風様のコラムを読んだときに嬉しく思いましたが、皆様のコメントを
読ませて頂き、嬉しさ倍増でした。
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 11:16
しぃぷぅ様
私も歌劇誌やグラフ誌ばかりより、多方面から見た「宝塚感」も
興味があります。
毎日「宝塚」に凝り固まっておりますから「宝塚」を見る目も少しは澄んではいなくなっているようで^_^;
多方面からの「宝塚感」も面白い発見があります。
娘を抱っこしてオケボックスの中を覗かせたことがあります。
そんな娘もいまや大きく育ってしまいました。
私も歌劇誌やグラフ誌ばかりより、多方面から見た「宝塚感」も
興味があります。
毎日「宝塚」に凝り固まっておりますから「宝塚」を見る目も少しは澄んではいなくなっているようで^_^;
多方面からの「宝塚感」も面白い発見があります。
娘を抱っこしてオケボックスの中を覗かせたことがあります。
そんな娘もいまや大きく育ってしまいました。
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 11:23
Yukie様
ようこそおこしくださいましたm(__)m
実はひそかにYukie様の作品の数々を見せて頂いておりました。
素晴らしい作品の数々・・先だっての「花嫁様のネックレス」には
感動致しました。
「宵闇」「琥珀色の雨」全て大好きな作品です。
そちらにうって変って楽しいベルばらカルタ!
今後とも楽しませてくださいませ♪
私の方こそ、宝塚ファンのお仲間にしてください。
宜しくお願い申し上げますm(__)m
ようこそおこしくださいましたm(__)m
実はひそかにYukie様の作品の数々を見せて頂いておりました。
素晴らしい作品の数々・・先だっての「花嫁様のネックレス」には
感動致しました。
「宵闇」「琥珀色の雨」全て大好きな作品です。
そちらにうって変って楽しいベルばらカルタ!
今後とも楽しませてくださいませ♪
私の方こそ、宝塚ファンのお仲間にしてください。
宜しくお願い申し上げますm(__)m
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 12:08
rumi様
心配していましたよ!はんてん君に何かあったの~とか
おじいちゃんに何か~とか!
えつこさまのところでの登場で嬉しくなって♪
パソコン事情でしたのね、お互い・ヒソヒソと・頑張りましょう。
心配していましたよ!はんてん君に何かあったの~とか
おじいちゃんに何か~とか!
えつこさまのところでの登場で嬉しくなって♪
パソコン事情でしたのね、お互い・ヒソヒソと・頑張りましょう。
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 12:11
りり様
ミーマイでタニちゃんに遭遇・・・二度美味しかったのですね!
私はこの日曜に行ってきます~。
どなたかお見えだと嬉しいのですが。
ミーマイでタニちゃんに遭遇・・・二度美味しかったのですね!
私はこの日曜に行ってきます~。
どなたかお見えだと嬉しいのですが。
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 12:12
「JAZZYな妖精たち」東宝公演でまみさん観劇日に遭遇。
最前列センターのお席でした。
着席&お帰り時にお客様が拍手されていましたが、晴れのあさこさんお披露目が霞んでしまいました。目立たないように心配りしたら良いのにと思いました。
東宝はいつの時でもチケット難です。オーク頼りの私には、釈然としない思いで一杯です。
最前列センターのお席でした。
着席&お帰り時にお客様が拍手されていましたが、晴れのあさこさんお披露目が霞んでしまいました。目立たないように心配りしたら良いのにと思いました。
東宝はいつの時でもチケット難です。オーク頼りの私には、釈然としない思いで一杯です。
Posted by 花一輪 at 2008年04月01日 15:52
花一輪様
あさちゃんの憧れの人が「マミさん」
最前列・・・あさちゃんがご招待なさったのでしょうか?
花組のお披露目公演はどうでしょう?
春の初舞台生のミーマイ・・大好きな☆組をひかえて
間の花組・・・花一輪様の愛しの方を私も見逃しませんわよ~。
5月25日のチケットが取れました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
花一輪様~頑張って~。
あさちゃんの憧れの人が「マミさん」
最前列・・・あさちゃんがご招待なさったのでしょうか?
花組のお披露目公演はどうでしょう?
春の初舞台生のミーマイ・・大好きな☆組をひかえて
間の花組・・・花一輪様の愛しの方を私も見逃しませんわよ~。
5月25日のチケットが取れました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
花一輪様~頑張って~。
Posted by 華笑(KAE) at 2008年04月01日 16:07