レイクサイドの日々是好日♪

バウ公演

2011年07月19日

長~い闇を抜け出して久しぶりの観劇、日曜日にバウホールに行ってきました。
宝塚までは電車で約1時間30分、10時過ぎには宝塚駅に・・と思うので
その日の朝は結構辛いicon10

休日だと言うのに、そんな朝は6時には起きますkao01
横目でN.H.K.の『短歌』と『俳句』を見ながら朝の主婦業をこなしますicon16

気がつけばアッという間に乗車の時間電車
なので手当たり次第に取り出した洋服がこちらkao01

バウ公演



と、こちら

バウ公演



ふむふむ・・・どちらがローマっぽい?灼熱っぽい?なんて悩みながらkao08

悩んでいる間に汗だくicon10icon10
なにも私が、ローマっぽく、灼熱っぽくする事も無いかとも・・・kao08
結局、普段着のTシャツを着て電車に飛び乗りましたkao10

バウ公演



バウ公演「灼熱の彼方」はある意味大道なのですが・・・。
どうも、お話に整理整頓が必要かとiconN06
時代が前後(左右?)が多くて、そしていつもその場面まで来ると継ぎ接ぎの様に過去に戻るという具合。
鈴木先生、もう少し整理整頓してくださ~い。

大道中の大道(=植田氏)を感じた主題歌iconN07
繰り返す歌詞、メロディも簡単で、私は好きですicon06
久しぶりに鼻歌で花の道を帰りましたものkao05

ワークショップのこの作品、生徒さん達の学年も低く
大変だったと思いますが、それでも皆さん健闘されていましたicon22

でも、何故?鈴木先生は「オデュセウス編」と「コモドゥス編」にされたのかな?と。
今回の上演期間中、一編の作品で通されたら良かったと思いました。
生徒さん達ももっと掘り下げられただろうし、それは観客も同じ事。
何人も主演やヒロインを作ら無くても良かったのでは?
主演であろうと無かろうと、例えば先のニジンスキーのキタロウさんの様に
生徒さんが与えられたそのお役を全うされたら、観客はそれを評価してファンになりますicon06

彩風さんとあみさんの「オデュセウス編」の方が、例えば宝塚歌劇の大道としたら
そちらのバージョン一編だけを今回の公演として、その中で彩凪さんのコモドゥスさんと
あんりさんのウィビアさんを深く深く描けば良かったように感じました。

若手生徒さんを育てるワークショップという色々な諸事情があるのでしょうが
二番手を極める事から学ぶ事だって多いはず・・。
私、どちらかと言えば二番手さんファンicon06
そんなこんなで今回のバウ公演のワークショップ、色々な思いがめぐりましたiconN12




同じカテゴリー(宝塚歌劇)の記事画像
2014年初観劇
宝塚音楽学校創立100周年式典
星組
新人公演
ちえドレ
花乃みち
同じカテゴリー(宝塚歌劇)の記事
 2014年初観劇 (2014-01-06 10:27)
 宝塚音楽学校創立100周年式典 (2013-07-17 16:03)
 星組 (2013-06-30 19:46)
 新人公演 (2013-05-09 10:28)
 ちえドレ (2013-04-28 12:23)
 花乃みち (2013-04-08 20:30)


Posted by 華笑(KAE) at 13:29 │宝塚歌劇
この記事へのコメント
大変ご無沙汰しております。

日曜日にバウに行かれたのですね。私は久しぶりに昨日大劇で観劇をしました。

最近では、ちえさんととうこさんの舞台しか観ていませんでしたが、やはり宝塚の舞台はいいですね。
Posted by 晴走雨読 at 2011年07月19日 16:01
 私もやや消化不良でした。二編通しで見ないと完結しない構成は、両方見ることができる人はいいかもしれないけれど、どちらか一方だけの観客もいるので、できれば避けた方がいいように思います。(『ベルばら』のアントワネット編とオスカル編とは意味が違います。)それでも鈴木先生の前回作品「サンタモニカの風」よりはずっと良い出来でした。

 ワークショップって若手育成には大事な場ですね。やはり実際に場を与えてこそ、生徒さんは育つと感じました。このワークショップで初めてスポットライトを浴び、まとまった台詞を言った生徒さんもいたのではないでしょうか?
Posted by りんご at 2011年07月19日 22:03
なかなか面白そう・・・とスカイステージを見ながら思いましたが
いかんせん観に行くことは叶わずで(-_-;)
最近ワークショップという形のバウ公演少ないですよね。
新作でなくとも衣装も着まわしでいいのでもっともっとやって欲しい・・・
若い芽を育てる絶好の機会ですし「100回の稽古より1回の舞台」
という言葉があるそうですが、それだけ実際の舞台は勉強になるという
ことでしょうか。
CS放送楽しみにしています
Posted by zuzu at 2011年07月20日 11:54
晴走雨読様

先生、ご無沙汰しています。
晴れた日にランニングスタイルの方を見かけると先生を思います。
各地で行われるマラソン、先生頑張ってくださいね(^o^)丿
そして、お時間があるときには宝塚もお忘れ無く(^_-)-☆
先生の観劇感想大好きです。蘭蘭コンビどうでしたか?
後程、先生のブログにお邪魔しま~す。
Posted by 華笑 at 2011年07月21日 10:11
りんご様

同じ思いですね。
私も一生懸命な生徒さん達に胸を打たれました。
花組お披露目公演⇒バウワークショップ⇒梅芸公演と
立て続けに観劇をなさったりんご様、さまざまな思いが
巡った事でしょうね。
次回の関西入りには是非お会いしたいと思っています♪
Posted by 華笑 at 2011年07月21日 10:15
zuzu様

「100回の稽古より1回の舞台」
仰る通り!!
若いながらも皆さん健闘していましたよ。
個々にアクシデントもあったようですが、やってしまった
失敗より、その対処がナイス!なら、観客はむしろ拍手を致します。
若手さん達をスターに育てる喜びは宝塚ファン皆にあります。

で・・ワークショップは演出家の先生にとっても
お勉強の場かと・・。
先生方の成長もファンにとっては喜びの一つです。
鈴木先生~頑張って(^o^)丿
Posted by 華笑 at 2011年07月21日 10:21
普段はあまり観ないバウ公演ですが、今回はポスターの主演お二人がとてもお綺麗なのと、近くに住まいする者の特権(?)で、運良く当日券のあった日に「オデュセウス編」「コモドゥス編」と観てきました。
劇団の作戦にまんまとと引っかかたなぁ~と思いながらも(笑)、雪組の若手の生徒さんのなかなかの好演・熱演に、楽しい観劇でした。
Posted by 糸子 at 2011年07月21日 11:35
糸子様

こんにちは。
両方ご覧でしたか?感想聞かせてくださいな♪

彩風さん、彩凪さん、どちらも素敵な生徒さんですね。
お二人のアンドレ&オスカルを見たくなりました。
最近の生徒さんは皆さん背が高くて瞳が大きくて
こんなおばさんの私でも「ポッ」となります(*^。^*)
Posted by 華笑 at 2011年07月21日 16:02
私の個人的感想ですが、
「宝塚」って、真ん中に立たれる方の佇まいが、お品よく華があって美しいというのがとても大切だと思っています。
ワークショップともなると、本当にあれもこれも何もかもがお勉強の場ですよね。
今回の「オデュセウス編」「コモドゥス編」皆さん頑張っておられましたもの。
彩凪さんは目力があられ、舞台姿がなんとも美しい~
彩風さんはあの学年で(←失礼)早や魅せ方をつかんでおられるのでは~
とも思いました。
実はワタクシ、雪組の若手の生徒さんをまるで存知上げない(汗)
だから私ににとってもこの2編は、とてもお勉強になった公演なのでした。
Posted by 糸子 at 2011年07月23日 09:27
糸子様

バウ公演は確かに観客もお勉強の場!
私も今回、真那春人さんと言うジェンヌさんを
知りました。
彩凪さんの目力、彩風さんの男役の華・・
お二人のお年を指折り想像しましたら・・若い!
でも・・おばちゃんだってヤラレマシタ~。
応援したい雪組若手男役群でした。
Posted by 華笑 at 2011年07月25日 14:08