歌集
2011年07月26日
今年 早春から準備を始めた義母の第一歌集が出来上がりました。

半世紀近い歌歴の数多い作品の中、平成元年から今日までと期間を限定し
その中より400首あまりを撰び、第一歌集としました。
なので・・平成元年以前に亡くなった義父を詠んだ歌はあまり無く
歌集の題名は『かたかごの花』
『憂いなき余生でありたしひっそりと雑木林にかたかご咲きつぐ』

この一冊の歌集の中に義母の人生があります。
素朴で勤勉な義母の人柄を改めて感じました。
以下 拙作句
『来し方は歌集の中よ浮いて来い』 (こしかたは かしゅうのなかよ ういてこい)
『手に柔き上梓の歌集星涼し』 (てにやわき じょうしのかしゅう ほしずすし)
『初歌集高く積まれて夏座敷』 (はつかしゅう たかくつまれて なつざしき)
『歌集閉じ夏帯確かと締め直す』 (かしゅうとじ なつおびしかと しめなおす)

半世紀近い歌歴の数多い作品の中、平成元年から今日までと期間を限定し
その中より400首あまりを撰び、第一歌集としました。
なので・・平成元年以前に亡くなった義父を詠んだ歌はあまり無く

歌集の題名は『かたかごの花』
『憂いなき余生でありたしひっそりと雑木林にかたかご咲きつぐ』

この一冊の歌集の中に義母の人生があります。
素朴で勤勉な義母の人柄を改めて感じました。
以下 拙作句

『来し方は歌集の中よ浮いて来い』 (こしかたは かしゅうのなかよ ういてこい)
『手に柔き上梓の歌集星涼し』 (てにやわき じょうしのかしゅう ほしずすし)
『初歌集高く積まれて夏座敷』 (はつかしゅう たかくつまれて なつざしき)
『歌集閉じ夏帯確かと締め直す』 (かしゅうとじ なつおびしかと しめなおす)
Posted by 華笑(KAE) at 08:56
│俳句
この記事へのコメント
お義母さまの歌集刊行おめでとうございます。
お義父さまとお義母さまは短歌を。そして華笑さまと華笑さまのお父様は
俳句をたしなまれる・・・
文学的な素養ゼロの私ですのでいつも遠くから眺めておりましたが、このお花
見たことがある!という訳でしらべましたら「かたかご」ってかたくりのことだったの
ですね。
ひっそりと咲く山野草大好きです。
「憂いなき余生」を送ろうと思うお義母さまの来し方をしっかり見つめていらっしゃる
華笑さま。
以前より華笑パパさまのファンでしたがお義母さまのファンにもなりそうです(^^♪
お義父さまとお義母さまは短歌を。そして華笑さまと華笑さまのお父様は
俳句をたしなまれる・・・
文学的な素養ゼロの私ですのでいつも遠くから眺めておりましたが、このお花
見たことがある!という訳でしらべましたら「かたかご」ってかたくりのことだったの
ですね。
ひっそりと咲く山野草大好きです。
「憂いなき余生」を送ろうと思うお義母さまの来し方をしっかり見つめていらっしゃる
華笑さま。
以前より華笑パパさまのファンでしたがお義母さまのファンにもなりそうです(^^♪
Posted by zuzu at 2011年07月26日 15:30
こんにちは~ 華笑(KAE)さん
お義母さんの歌集ですか、「かたかごの花」・・
厳しい冬の寒さを耐えて、残雪の隙間から愛らしく顔をだすかたかごの花、
春が来たことをを、知らせるように、、
「装丁」も落ち着いていて 歌集の風格を感じさせます。
添えられた 華笑さんの句にも、愛情たっぷり ♪
どれも「秀句」、、”来し方は・・・から始まり、 夏帯確かと締め直す”
しっかり、物語になっていますね。
ところで、
お知り合いのところに キモノ姿で歌集を持って行かれるのでしょうか・・?
購入できますなら・・・、私にも一冊と、 思いますが・・・宜しくお願い致します
お義母さんの歌集ですか、「かたかごの花」・・
厳しい冬の寒さを耐えて、残雪の隙間から愛らしく顔をだすかたかごの花、
春が来たことをを、知らせるように、、
「装丁」も落ち着いていて 歌集の風格を感じさせます。
添えられた 華笑さんの句にも、愛情たっぷり ♪
どれも「秀句」、、”来し方は・・・から始まり、 夏帯確かと締め直す”
しっかり、物語になっていますね。
ところで、
お知り合いのところに キモノ姿で歌集を持って行かれるのでしょうか・・?
購入できますなら・・・、私にも一冊と、 思いますが・・・宜しくお願い致します
Posted by 風 at 2011年07月27日 10:38
すいませ~んm(_ _)m
ちょっと勘違いしておりました。お義父さまを詠んだお義母さまのお歌が載って
いらっしゃらないという意味ですね。
普段書きっぱなしで訂正なんてしないのですが、あっこれはまずいと思いまして
再書き込みさせて頂きました。文学的素養だけでなく読解力も無かったようで
思わず冷や汗が(-_-;)
ちょっと勘違いしておりました。お義父さまを詠んだお義母さまのお歌が載って
いらっしゃらないという意味ですね。
普段書きっぱなしで訂正なんてしないのですが、あっこれはまずいと思いまして
再書き込みさせて頂きました。文学的素養だけでなく読解力も無かったようで
思わず冷や汗が(-_-;)
Posted by zuzu at 2011年07月27日 17:23
歌集を おつくりなるとは本格的なんですね
装丁も素敵!
カタクリの古名がかたかごであることも初めて知りました
それにしても 何て潔い歌でしょう♪
・・・近頃 くだらないネタばかり考えている自分を少々反省
装丁も素敵!
カタクリの古名がかたかごであることも初めて知りました
それにしても 何て潔い歌でしょう♪
・・・近頃 くだらないネタばかり考えている自分を少々反省
Posted by mimi2 at 2011年07月27日 22:50
zuzu様
<文学的な素養ゼロの私
いえいえ!私の知る限り 文学少女のzuzu様でございます。
それはブログを見て一目瞭然です。
「満つる月など無い」と教えてくださったのもzuzu様です。
私のまわりの老人達は御陰様で皆、元気にその人なりの
楽しみを味わいながら日々を送っています。
本人達もそして私達子供にとっても嬉しく幸せな事だと
感謝しています。
次回、機会がありましたら華笑ママのお話も致しましょう。
頂いたコメント 義母に伝えましたm(__)m
また、訂正まで頂き誠に有難うございました。
<文学的な素養ゼロの私
いえいえ!私の知る限り 文学少女のzuzu様でございます。
それはブログを見て一目瞭然です。
「満つる月など無い」と教えてくださったのもzuzu様です。
私のまわりの老人達は御陰様で皆、元気にその人なりの
楽しみを味わいながら日々を送っています。
本人達もそして私達子供にとっても嬉しく幸せな事だと
感謝しています。
次回、機会がありましたら華笑ママのお話も致しましょう。
頂いたコメント 義母に伝えましたm(__)m
また、訂正まで頂き誠に有難うございました。
Posted by 華笑 at 2011年07月28日 19:48
風様
歌集へのお言葉感謝申上げますm(__)m
専門家の風様に「装丁」を誉めて頂き、義母も喜んでいます。
私の拙句は即興です。
もう一度ゆっくり詠みなおしてみます^_^;
自費出版という事で刷り上げた200冊は全て
あちらこちらへ~。
自宅に一冊残るのみでございます。
これは義母の遺言?形見として・・。
歌集へのお言葉感謝申上げますm(__)m
専門家の風様に「装丁」を誉めて頂き、義母も喜んでいます。
私の拙句は即興です。
もう一度ゆっくり詠みなおしてみます^_^;
自費出版という事で刷り上げた200冊は全て
あちらこちらへ~。
自宅に一冊残るのみでございます。
これは義母の遺言?形見として・・。
Posted by 華笑 at 2011年07月28日 19:54
mimi2様
かたかご=かたくり
この題名に決めるまで長い間かかりました。
で・・結局一番最初の候補の「かたかごの花」に決定。
「ひっそりと木漏れ日に咲くかたかごをみつけしときめき人には告げず」
義母が幼い日にはじめて、かたかごの花を見た時を
詠んだ歌です。
そういえば・・私も初めて宝塚歌劇を観た時
感動しましたわ~♪
mimi2様のブログネタ、大好きで~す♪
演劇有り、街情報有り、音楽有り、ちくちく有り・・
教養満載です。これからも宜しくお願いしますm(__)m
かたかご=かたくり
この題名に決めるまで長い間かかりました。
で・・結局一番最初の候補の「かたかごの花」に決定。
「ひっそりと木漏れ日に咲くかたかごをみつけしときめき人には告げず」
義母が幼い日にはじめて、かたかごの花を見た時を
詠んだ歌です。
そういえば・・私も初めて宝塚歌劇を観た時
感動しましたわ~♪
mimi2様のブログネタ、大好きで~す♪
演劇有り、街情報有り、音楽有り、ちくちく有り・・
教養満載です。これからも宜しくお願いしますm(__)m
Posted by 華笑 at 2011年07月28日 20:02