安蘭けい様
昨日「安蘭けい様」の事に
皆様色々コメントくださったので・・・
超ーレアなものを。
滋賀県の広報紙です。(2007年2月号)






『一歩道へ入ると自然がある滋賀が懐かしい』
『ホットする時を過ごせる場所』
「滋賀を離れて随分たちますが、お正月などに帰る度に街が様変わり
していて驚きます。そんな中で公園がそのままだったりするとほっとします。
子供のころに見慣れた風景が残っていると、やはり落ち着いた気持ちで
すごせますね。
私の家のある辺りは右は山で、左は川という自然に囲まれたところで、
子供の頃は川で鮎をつかんだりしました。
宝塚にも川が流れていますが、周辺は開発がされて、緑に囲まれた
滋賀とはやっぱり違います。
一歩道をはいれば自然が残っている滋賀がなつかしく、
街の風景が変わっても、自然が残りくつろげる場所であってほしいです。」
『夢をあきらめずに取り組んで』
「ミュージカルの舞台を観て私も舞台に立ちたいと思ったのが、
この世界へ進むきっかけでした。
難関の宝塚音楽学校にはラストチャンスの」4回目の挑戦で合格しました。
高校時代は学校が終わってから宝塚まで受験用のレッスンに通っていて、
今考えると電車で往復5時間という長い時間をよく辛抱していたなぁ
とおもいます。
でも、当時は夢をかなえるために一生懸命だったので、
頑張る事ができましたし、最後まであきらめなくて良かったと思います。
舞台に立つ時は、お客さまへの感謝と楽しんで頂きたいという気持ちを
忘れないようにしています。私が舞台から貰った感動を夢を、今度は観に来て
くださった方に感じていただければうれしいです。
今、夢を目指して頑張っている人達も、日々の努力を楽しむ余裕を持って
悔いの無い時を過ごしてほしいです。」
『大津の街』
「小学校3年生からバレエを習い始めました。5年生のときの
発表会で王子を演じ先生に宝塚に行けばといわれ、初めて
宝塚を意識しました。毎週バレエに通った大津は思い出の
街です。」
以上広報紙より抜粋しました。
滋賀県の方に「宝塚歌劇」を知って頂きたいから・・・
宝塚ファンの方に「滋賀県」を知って頂たいから・・
今日はこんなお話をアップした次第です。
皆様色々コメントくださったので・・・
超ーレアなものを。
滋賀県の広報紙です。(2007年2月号)
『一歩道へ入ると自然がある滋賀が懐かしい』
『ホットする時を過ごせる場所』
「滋賀を離れて随分たちますが、お正月などに帰る度に街が様変わり
していて驚きます。そんな中で公園がそのままだったりするとほっとします。
子供のころに見慣れた風景が残っていると、やはり落ち着いた気持ちで
すごせますね。
私の家のある辺りは右は山で、左は川という自然に囲まれたところで、
子供の頃は川で鮎をつかんだりしました。
宝塚にも川が流れていますが、周辺は開発がされて、緑に囲まれた
滋賀とはやっぱり違います。
一歩道をはいれば自然が残っている滋賀がなつかしく、
街の風景が変わっても、自然が残りくつろげる場所であってほしいです。」
『夢をあきらめずに取り組んで』
「ミュージカルの舞台を観て私も舞台に立ちたいと思ったのが、
この世界へ進むきっかけでした。
難関の宝塚音楽学校にはラストチャンスの」4回目の挑戦で合格しました。
高校時代は学校が終わってから宝塚まで受験用のレッスンに通っていて、
今考えると電車で往復5時間という長い時間をよく辛抱していたなぁ
とおもいます。
でも、当時は夢をかなえるために一生懸命だったので、
頑張る事ができましたし、最後まであきらめなくて良かったと思います。
舞台に立つ時は、お客さまへの感謝と楽しんで頂きたいという気持ちを
忘れないようにしています。私が舞台から貰った感動を夢を、今度は観に来て
くださった方に感じていただければうれしいです。
今、夢を目指して頑張っている人達も、日々の努力を楽しむ余裕を持って
悔いの無い時を過ごしてほしいです。」
『大津の街』
「小学校3年生からバレエを習い始めました。5年生のときの
発表会で王子を演じ先生に宝塚に行けばといわれ、初めて
宝塚を意識しました。毎週バレエに通った大津は思い出の
街です。」
以上広報紙より抜粋しました。
滋賀県の方に「宝塚歌劇」を知って頂きたいから・・・
宝塚ファンの方に「滋賀県」を知って頂たいから・・
今日はこんなお話をアップした次第です。