春色
2013年02月02日
二月になったとたん、春の様な暖かさ
「金平糖」の色と香りが正に春
器に取り出したのは「苺」と「天然水サイダー」

創業弘化四年の老舗『緑寿庵清水』さんの金平糖。
『金平糖角ツンとして寅彦忌』
(こんぺいとう つのつんとして とらひこき)
寺田寅彦氏は物理学者ですが、俳人としての夏目漱石のお弟子の中の一人で、、
”金平糖の角の研究”や”ひび割れの研究”をされました。
上手く詠めたかな?と思ったこの句、「金平糖」は夏の季語だと知りました
夏の季語と冬の季語の季重なり、しかも真逆の季語
撃沈
それにしても ピンクとブルーと甘い香りは、まるで舞台『ベルばら』のプロローグを彷彿させます。
そんな夢の舞台から随分遠のいているこの頃です

『観劇の意欲の萎えて冬すみれ』

(かんげきの いよくのなえて ふゆすみれ)

「金平糖」の色と香りが正に春

器に取り出したのは「苺」と「天然水サイダー」
創業弘化四年の老舗『緑寿庵清水』さんの金平糖。
『金平糖角ツンとして寅彦忌』
(こんぺいとう つのつんとして とらひこき)
寺田寅彦氏は物理学者ですが、俳人としての夏目漱石のお弟子の中の一人で、、
”金平糖の角の研究”や”ひび割れの研究”をされました。
上手く詠めたかな?と思ったこの句、「金平糖」は夏の季語だと知りました

夏の季語と冬の季語の季重なり、しかも真逆の季語

撃沈

それにしても ピンクとブルーと甘い香りは、まるで舞台『ベルばら』のプロローグを彷彿させます。
そんな夢の舞台から随分遠のいているこの頃です


『観劇の意欲の萎えて冬すみれ』


(かんげきの いよくのなえて ふゆすみれ)
この記事へのコメント
こんにちは。
「金平糖」が季語だと言っても、「大日本歳時記」ぐらいしか載っていない
のでは?と思いますが・・・。(角川大歳時記にもあるのかな?)
気にしない・気にしない、と思っても分っていまうと気になりますね。(^^;
とにかく私の手持ちの歳時記には載ってませんでしたので、私ならば
季語である事さえ気が付かなかったと思いますよ。(汗)
それよりも、何故「観劇の意欲」が萎えたのか、そちらの方が気になります。
お誕生日を宝塚歌劇を見て祝われるのかなと思ってましたのに・・・。
2月を元気を出して楽しみましょう。(^^)
「金平糖」が季語だと言っても、「大日本歳時記」ぐらいしか載っていない
のでは?と思いますが・・・。(角川大歳時記にもあるのかな?)
気にしない・気にしない、と思っても分っていまうと気になりますね。(^^;
とにかく私の手持ちの歳時記には載ってませんでしたので、私ならば
季語である事さえ気が付かなかったと思いますよ。(汗)
それよりも、何故「観劇の意欲」が萎えたのか、そちらの方が気になります。
お誕生日を宝塚歌劇を見て祝われるのかなと思ってましたのに・・・。
2月を元気を出して楽しみましょう。(^^)
Posted by 司 at 2013年02月03日 09:22
司様
こんにちは。
「金平糖」が季語であるとは知りませんでした。
心配で調べたところ、沢山の俳句に季語ではなく
使われていました。 なので ↑の様に詠んでみたのですが。
しかも季語であっても「金平糖」=夏とは感じ難く(ーー;)
そんな季語がいっぱいあるのでしょうね。勉強・勉強(^_-)-☆
観劇の句・・正直な気持ちを詠みましたが
マイナス思考はいけませんね。こちらは 反省・反省m(__)m
冬すみれは枯れ草などをかぶったりして ひっそりと
でも しっかりと冬の山などで花を咲かせているとか。
少々萎えいても 凛として花だけは咲かせていたいものです。
こんにちは。
「金平糖」が季語であるとは知りませんでした。
心配で調べたところ、沢山の俳句に季語ではなく
使われていました。 なので ↑の様に詠んでみたのですが。
しかも季語であっても「金平糖」=夏とは感じ難く(ーー;)
そんな季語がいっぱいあるのでしょうね。勉強・勉強(^_-)-☆
観劇の句・・正直な気持ちを詠みましたが
マイナス思考はいけませんね。こちらは 反省・反省m(__)m
冬すみれは枯れ草などをかぶったりして ひっそりと
でも しっかりと冬の山などで花を咲かせているとか。
少々萎えいても 凛として花だけは咲かせていたいものです。
Posted by 華笑(KAE)
at 2013年02月03日 12:53

司様
追伸
「草石蚕」の句ですが
最高点はA様の句
「他愛無き話くるりと草石蚕かな」でした。
私の句は
「故郷は海と間違ふ草石蚕かな」でした。
私もA様に点を入れました。流石です!
追伸
「草石蚕」の句ですが
最高点はA様の句
「他愛無き話くるりと草石蚕かな」でした。
私の句は
「故郷は海と間違ふ草石蚕かな」でした。
私もA様に点を入れました。流石です!
Posted by 華笑(KAE)
at 2013年02月03日 12:58

おはようございます。
今日から又お仕事頑張って下さいね^^。
追伸で教えて頂き、ありがとうございます。
「草石蚕」の最高点のAさんは、れいこさんでしょうか?(禮しか出ません)
華笑さんの句も素敵ですよ^^。(巻貝のようですものね)
これを読んで、私も「兼題」だったらどんな風に読むかな・・・と、
挑戦して見ました。
>草石蚕添え少し時間を巻戻す 司
色んなお題に挑戦するのも、俳句の楽しみですね。
今日から又お仕事頑張って下さいね^^。
追伸で教えて頂き、ありがとうございます。
「草石蚕」の最高点のAさんは、れいこさんでしょうか?(禮しか出ません)
華笑さんの句も素敵ですよ^^。(巻貝のようですものね)
これを読んで、私も「兼題」だったらどんな風に読むかな・・・と、
挑戦して見ました。
>草石蚕添え少し時間を巻戻す 司
色んなお題に挑戦するのも、俳句の楽しみですね。
Posted by 司 at 2013年02月04日 08:58
司様
こんにちは。
お昼休みです^_^;
A様は禮子様、その通り!!
司様の草石蚕の句、点を入れます!
N句会ではやはり「紅色」を詠んだ句が多かったです。
お料理に絡ませてあるので、やや季語「草石蚕」の説明っぽく感じました。
その点、A様や司様の「草石蚕」の句はナイス♪
こう詠みたいものです^_^;
追伸に、一句頂き有難うございましたm(__)m
こんにちは。
お昼休みです^_^;
A様は禮子様、その通り!!
司様の草石蚕の句、点を入れます!
N句会ではやはり「紅色」を詠んだ句が多かったです。
お料理に絡ませてあるので、やや季語「草石蚕」の説明っぽく感じました。
その点、A様や司様の「草石蚕」の句はナイス♪
こう詠みたいものです^_^;
追伸に、一句頂き有難うございましたm(__)m
Posted by 華笑(KAE)
at 2013年02月04日 12:57
