近日の読書
春が来たかとおもいきや、毎晩まだ肌寒くて
ライトアップの夜桜見物にも行かず読書しています
読書といっても、又「宝塚」ですが・・

この本は「宝塚歌劇」について音楽史での位置づけについてを論じています。
簡単に言えば
日本の音楽史上からは「宝塚歌劇」はまともな位置づけからやや遠ざけられていたが、
近年、日本音楽史の中の「宝塚」は再検討の時にあるというものです。
まだ最後まで読んでいませんから、むずかしい事はわかりませんが
近代日本の音楽文化に宝塚歌劇が貢献していることは確かだと思います。
観劇を終えたとき阪急電車の駅までの花の道を
たった今、観終わった公演の主題歌を口ずさみながら歩く
そして阪急電車に乗り込む
・・此処までが私の「宝塚歌劇観劇」なのです
今日まで観た作品の数々は主題歌のメロディーと共に忘れられません
知らなかったシャンソンやジャズ、クラシックの名曲だってみんな「宝塚歌劇」が教えてくれました。
この本の中に素敵な文章がありました。
早風優さんの文章より抜粋
「そして最後に、私の好きなBGMは、開演前に聞こえてくる
オーケストラの音合わせの音です。
雑然と聞こえていたたくさんの楽器の音が、1つの音にふーっと集ってきて、「あ~舞台が始まる」とワクワク・ドキドキする大好きな瞬間です。これも立派な宝塚の独特の音楽と呼べるのではないでしょうか。」
同感です
今夜も早く続きを読みたくなりました
昨日のヅカ話
宝塚音楽学校の合格発表が昨日ありました。
桜が咲いた人、そうでなかった人、どちらの涙もキラキラしていました
受験なさったすべてのお嬢様達の明日が
明るいものとなりますように

ライトアップの夜桜見物にも行かず読書しています

読書といっても、又「宝塚」ですが・・

この本は「宝塚歌劇」について音楽史での位置づけについてを論じています。
簡単に言えば
日本の音楽史上からは「宝塚歌劇」はまともな位置づけからやや遠ざけられていたが、
近年、日本音楽史の中の「宝塚」は再検討の時にあるというものです。
まだ最後まで読んでいませんから、むずかしい事はわかりませんが
近代日本の音楽文化に宝塚歌劇が貢献していることは確かだと思います。
観劇を終えたとき阪急電車の駅までの花の道を
たった今、観終わった公演の主題歌を口ずさみながら歩く

そして阪急電車に乗り込む


今日まで観た作品の数々は主題歌のメロディーと共に忘れられません

知らなかったシャンソンやジャズ、クラシックの名曲だってみんな「宝塚歌劇」が教えてくれました。
この本の中に素敵な文章がありました。
早風優さんの文章より抜粋
「そして最後に、私の好きなBGMは、開演前に聞こえてくる
オーケストラの音合わせの音です。
雑然と聞こえていたたくさんの楽器の音が、1つの音にふーっと集ってきて、「あ~舞台が始まる」とワクワク・ドキドキする大好きな瞬間です。これも立派な宝塚の独特の音楽と呼べるのではないでしょうか。」
同感です

今夜も早く続きを読みたくなりました

昨日のヅカ話
宝塚音楽学校の合格発表が昨日ありました。
桜が咲いた人、そうでなかった人、どちらの涙もキラキラしていました

受験なさったすべてのお嬢様達の明日が
明るいものとなりますように

タグ :宝塚音楽学校